上の写真説明
  左側はSUGOI-ne植えの
      エビネの菌根化した根。
  右側は軽石主体の用土植えの
      エビネの根。

 SUGOI-neにはラン菌になる
 材木腐朽菌が生息するから、
 自生地のような根・・・菌根になった。
 太さが2倍以上になる。

 このような埴生土壌では、
 ラン菌が勝組みになるから、
 ナンプ病菌は負組みになり、
 病気の発生は非常に少なくなる。
 こういう状態でなければ、
 生育の緩慢で遅いランは、
 生き残ることは出来ない。
 
 ランの自生地は過酷な条件の場所。
 ランはヌクヌクと生きているのではない。
 自生地に於いてランは負組の植物。
 良い条件のところは、
 したたかな生命力を持った草木に
 占領される。それらの草木が
 見捨てた場所が・・・・
 ランの生きる空間なのである。

 考察と提起
   群生する蘭と群生しない蘭。
    動物にも群れを作るものと作らないものに分けられる。
    優勝劣敗は生き物の宿命である。
    動物は移動できる。
    そこには食物連鎖と老化の自然の法則が厳然と存在する。
    植物は移動出来ない。
    ここにも老化と養分摂取の自然の法則が支配する。
    蘭科植物もその例外ではない。
    世代交代をしながら種族の繁栄を同時に行なわなければならない。
    群生で生き延びるか。
    孤で生き延びるか。
    この選択肢は・・・・どの材木腐朽菌と共生するかということも関係する。
    特別な菌。
    何処にもいる普遍的な菌。

    エビネにも日本のいたるところに分布するもの。
    ニオイ、コオズのように非常に狭い限定されたところに分布するもの。
    なぜこのようなことが起こるのか。
    宇井清太は材木腐朽菌が関与していると考える。
    2006年SUGOI-ne単用でCymbidiumが発芽したことを所見して、
    このように考えるに至った。
    
    このことは極めて重要な意味を持つ。
    エビネの栽培の根本に関わることだからである。
    エビネの種を分類するとき、植物分類学により「生殖器」で分類する。
    花の違いに重点が置かれている。
    その学問は「栽培法」の違いまでには踏み込まない。
    飽くまでも神の創造した物のリストアップのDNAを今に継承している。
    分類学の限界かもしれない。
    蘭の歴史はプラントハンターによる新種の発見と、
    自生地再現の栽培法の探求、
    より美しい花の育種の三つの要素で成立つ。

   この歴史から見ると、突然沸き起つた「エビネブーム」というのはなんだったか。
   19世紀に横行した「プラントハンター」主導であった。
   直ぐ・・・カネになる!!
   山に入る「体力」さえあれば・・・・誰でもできる。
   少しばかりの「植物分類学」を身につけていれば・・・・。
   本を見れば・・・・こと細かくエビネの呼称が記されている。
   だが、栽培の根本の「用土」は・・・皆同じ。
   よーく考えてみると・・・・変でないか?
   ここが一番問題なのだ!!
   栽培法も用土も出来ていないうちに・・・・ブーム。
   最後はどうなるか簡単に予測できたこと。
    
   宇井清太は問題を提起した。
   SUGOI-neを使えば・・・・エビネは無造作にできることを実証した。
   ブームが去った後というのは、祭りの終った後の寂寥感が滲む。
   でも、祭りを継承するには、翌日から来年の準備をしなければならない。
   そこに「ウイルス」が横たわる。
   何も解決策はない。
   対症療法の防除対策では・・・・衰退を防ぐことは出来ない。
   SUGOI-neなら・・・・
   祭りを・・・・再び盛大に出来るではないか!!

    
  
  エビネは群生・・・村社会で生き残ってきた!!
    このように考えることが出来る。
    群落は皆同じDNA。
    村にも・・・90%が同じ苗字というところが。
    それと同じ。
    それは群生して共同しないと
    材木腐朽菌を維持管理、養殖できないから。
    エビネは「菌」の移り気な性格を知っている!!
    菌糸というのは、よそにオイシイところが
    見つかれば、そちらの方に伸びてゆく。
    オイシイものを与えつづけないと
    村を見捨てる。

    松タケを見れば良く解かる。
    一度マツタケ菌から逃げられたところには
    ・・・・よほどでない限りもどらない。
    菌から「見限られた」らオシマイ。

    エビネは、この菌の性格を知っていた。
    一人では出来ないが・・・・みんなが
    力合わせれば・・・。
    菌も虫も呼ぶことが出来る!!


    群生する植物には理由がある。
    カタクリ、イチリンソウ、クマガイソウ
    ・・・・・
    群生する植物を鉢に植えると、どうなるか。
    自分一人で生きてゆかなければならない。

    珍品を見つけるのは困難。
    群生は同じDNAだもの。
    珍品は村社会の「変わり者」だもの。

    
 
 「離層」と病害菌との攻防。
 上の写真は「離層」を無意味にした
 Cymbidium株腐れ病。
 これは戦争である。
 
 植物にもいき続ける為に
 様々な防護組織、免疫機能が具備
 されている。「離層」も極めて重要な
 任務をになっている。

 病気に侵された葉を切り離す任務。
 本体は生き延びる。
 病害菌の出す毒素は落ち葉ホルモン
 「アブシジン酸」の合成を促し落葉させる。
 病害菌は・・・アブシジン酸が合成される前に、
 本体に到達することを考える。
 あるいはアブシジン酸合成を促す
 毒素を出さないように変異する。

 病害菌からみれば「離層」の退化した
 植物は格好の獲物である。
 免疫力の弱った株は「オイシイ獲物」。
 「ナンプ病」「株腐れ病」など、
 パフィオ、エビネなど多発するのは、
 株の免疫力の問題。

 「紫外線」と「直光」と「葉の高温」と
 「肥料」と「ラン菌」の問題。 
 これらを間違うと、瞬く間に株は弱る。

 
 雪割草の用土にCymbidiumの根を混合すると、
 生育が良いという。
 これは、Cymbidiumの根でなくて、
 共生している材木腐朽菌によるものと
 考えられる。

 瓦礫に自生する「コマクサ」の用土と
 材木腐朽菌と共生する野性らんの用土が、
 殆ど同じであるというところに、
 問題が隠されてきたのかもしれない。
 シラン
 ラン科植物でもエビネとは全く異なる場所を選んだシラン。日がサンサンと当たるところを好む。葉の厚さは殆どエビネと同じであるが「気孔」の働きがまるで違い、日当たりの好きな一般の植物と同じ機能を持つ。ラン菌を必要としているようには見えない。
 キエビネの衰弱した群落。
 庭に野性らんを植えると次第に元気が無くなり、
 やがて絶滅する。
 この原因は庭に自生地を再現し ないから起こる。  
 最大の原因は「ラン菌」が生息できない土にある。
 ラン菌がいない土では、
 枯れた葉は 何の意味も無い醜いだけのもの。
 根も葉も元気を失い、充分な光合成は出来ない。
 葉がだんだん小さくなるということは
 光合成の工場を毎年縮小すること。
 終いには絶滅。

 SUGOI-neにはラン菌がいるので、
 このような庭の場合は3cm程度の厚さに、
 SUGOI-neをマルチすればよい。
 ものすごく元気が回復する。
 群生は継続される。
 キエビネの群生。
 エビネは広い葉を持つにもかかわらず群生する。
 「作物」であれば、この状態で何年も栽培したら、嫌地現象が起こ る。ランは起こらない。ラン菌が生息しているからである。
 
 自生地ではこの葉が翌年には、この場所で枯れる。離層が無いから  海老根に付いたまま枯れる。ラン菌がこの葉に棲み付く。
 Cymbidiumはこのように密には群生しない。
 枯れ葉の利用法まで異なり、自然の法則は深遠である。

     カランテ(エビネ)は、材木腐朽菌を養殖している

  高等植物にとって葉の「離層」は大変重要な組織である。
 「落葉」は葉の病菌を本体まで感染させない機能を持つ。
 大抵の病害菌はこれで防げる。
 病害菌もこの離層を突破する方法を考える。
 導管、師部を通過するものもあるが、落葉でどうにかなる病害も多い。
 この離層をエビネは捨てた。
 あえて・・・・本体に付いたまま腐植する道を選んだ。
 蘭菌となってくれる材木腐朽菌を身近に生息させるためである。
 これは「養殖」ではないのか。
 身体を移動できない植物の究極の選択肢ではなかったか。
 「肉を切らして骨を絶つ」。
 そんなギリギリの選択のような気がしてならない。
 葉の「クチクラ層」も・・・・。
 病害菌と材木腐朽菌のギリギリのタイトロープのような選択肢である。

 エビネと同じように「離層」を無くした植物は他にもある。
 パフィオである。





                      パフィオの葉にも離層はない。
                      約3年生きているが、力尽きるとエビネのように
                      落葉することなく株についたまま朽ち果てる。

                      パフィオも材木腐朽菌を飼育している。
                                

                 





                              アツモリソウには明瞭な離層がある。
                              秋になると葉は黄色になり落葉する。
                              パフィオとは明らかに進化のパターンが異なる。
                              アツモリソウのような離層はユリ科植物に
                              多く見られる。

                              ラン科植物の遠い祖先はユリの類。
                              先祖の姿をランは今も継承しているのかもしれない。
      
                              離層を無くしたランは、ランとの共生関係において、
                              材木腐朽菌から究極の選択を迫られたのかもしれない。
                              命か・・・・それとも私との関係か?

                              



                                材木腐朽菌がキビシイ選択を迫ったのは
                                ランだけではない!!
                              
                                左の写真は「雪割草」であるが、
                                離層が明瞭ではない。
                                葉の新旧交代はエビネと似ている。
                                雪割草の細い根は材木腐朽菌との共生の証しか?
                                根の張るエリアはエビネと同じく浅い。
                   
                                雪割草も材木腐朽菌を身近に飼育しているのか?
                                朽ち果てた葉をエサに・・・。
                                
                                ランも雪割草も山の支配者、統率者「喬木」から見れば、
                                庇護しなければ生きられない弱きもの。
                                喬木の落ち葉には・・・・合わない菌がいる。
                                弱きものは・・・己に合う菌を養殖しなければ・・・・。

                                地面にはいつくばって生きる・・・。
                                カタクリ、ショウジョウバカマ、イチリンソウの中間、福寿草・・・・
                                イワカガミ・・・・エビネと同じ生き方なのか?
                                落葉しないで朽ち果てる!!
                                無惨な老醜は・・・次の世代へ継ぐ生命の糧。
                                壮絶である。
                                早春の一時、花あるときは、もてはやされるが・・・・

                                人間は身勝手。
                               
                              
                       
 これらの植物は「群生」する。
 なぜ、群生しなければならないのか。
 材木腐朽菌を養殖するには・・・相当量の「枯れ葉」いる。
 貴重な葉を風で飛ばされてはならない。
 群生し離層をなくせば・・・・養殖場を作れる!!
 そのためには材木腐朽菌が大繁殖するとき、丁度、葉が枯れ果てる必要がある。
 エビネは群落しないと生きられない?

 このような生き方をしているエビネ。
 それを栽培しようとする人間。
 山から掘ってきて、一本一本別な鉢に植える。
 群落の協働の生活はない。
 人間の叡智は・・・・エビネのそれに到達していない。
 エビネは孤独である。
 鉢は「囲い」である。
 「隔離の壁」である。
 そして・・・・
 膨大な個体が消えていった!!
 蘭を観賞しようとすれば・・・・人間の身勝手な美意識で行なう。
 枯れた葉は「見苦しい」!!
 ラン菌との共生関係は無視である。
 開花期に・・・・花の良否をアレコレいうのは簡単である。
 自生地を再現したSUGOI-ne。
 SUGOI-neはエビネの「揺り篭」である
 SUGOI-neは・・・エビネ栽培の原点を問うコンポストである。



 枯れた葉。
   エビネの一番美的でない醜悪なところ。
   醜悪も美の一つであると言ったのが「岡本太郎」。
   生きるというのは、そういうことであろう。
   葉の世代交代の時期は、エビネの原種で様々であるが、
   いづれも自生地の環境条件下でベストな時期を選んだに違いない。

   林、森の樹種も大きく関係する。
   広葉樹林の森では・・・冬期間落葉する・・・・林床には日が当たる。落ち葉が一面にある。
                              夏は若葉から深緑へだんだん紫外線が弱くなる
   照葉広葉樹樹林の森では・・・冬も青々の葉・・・林床には強い日が当たらない。
                            ツゲ、ユズリハ・・夏に落ち葉。何時も光量、紫外線は同じ
   針葉樹林の森では・・・冬も葉を落とさない。・・・林床には強い日が当たらない。
                                何時も光量、紫外線は同じ
 これらの森の森床は「微生物」が主役の世界である。

 キノコ類だけでも何万種あると言われている。
 命名されているキノコは3000種ほど。
 未知の世界がこの森床の中でしのぎを削る戦いが繰り広げられている。
 当然台湾原産のC,arisanensisと
 日本に原産するC,discolor var discolor
 C,izu-insulanrisニオイエビネ・・・・などの共生ラン菌は異なると考えられている。
 ところ変われば・・・材木腐朽菌の勢力地図も変わるからである。
 山では元気なのに・・・・掘って来ると難しくなる!!
 それがランである。
 「ラン菌」の問題。
 自生しているところの「床土」を持ってきても数年で・・・・元気が無くなる。
 庭の床土の中で、激しい「微生物」の戦いが行われている。
 ラン菌は材木腐朽菌だから、落ち葉がないと直ぐに負組になってしまう。
 キノコ類が生えない庭では野性らんは作れない!!
 

 鉢栽培はどうか?
 軽石、鹿沼・・・・にキノコが生える?
 だから、現在使われている「用土」では・・・ダメ!!
 栽培技術でカバー出来る問題ではない。
 SUGOI-neはどうか?
 材木腐朽菌が主役のコンポストである。
 この材木腐朽菌がランの殆ど全てに適応することが実証された。
 ここがSUGOI-neが蘭界の「定説」を根本から変えた革命的なコンポストの理由。
 SUGOI-neに軽石、鹿沼、その他のものをミックスしてはダメ!!
 その意味は・・・軽石、鹿沼、その他のものに・・・・「菌」があるからである!!
 このことを知らないで、排水、保水など短絡的に考えてSUGOI-neを使うのは、
 SUGOI-neの「ラン菌」を台無しにするばかりでなく、
 SUGOI-neで植えても失敗する。
 


林床の光も樹林の種類によって大きく変化する。
  この樹林は山火事など自然によるもの、人間によっても大きく変化する。
  例えば日本の山は昔は常緑広葉樹林帯(照葉樹林帯)に覆われていた。
  日本原産のエビネはこの冬でも葉を落とさない樹林の林床を、
  棲みかとして選んだ。
  この理由は・・・・材木腐朽菌が主役の世界だからである。
  この常緑広葉樹林帯は次々に杉、桧の山に人間により変えられた。
  杉林の中に現在自生しているエビネ。
  それが・・・初めから・・・・そうだったとは考えにくい。
  ラン菌となる材木腐朽菌が常緑広葉樹の葉と、杉では異なるからである。
  光の条件から観ると、常緑広葉樹林帯と杉林の光条件は似ている。
  冬も葉を落とさないから・・・・
  落葉広葉樹林の光はどうか?
  決定的な違いは・・・・冬に葉を落とす。
  冬の光の林床の明るさは大きく異なったものになる。

  この光環境を考えると雪積地帯と積もらない地域ではまるで異なる。
  積雪地帯では・・・・半年雪ノ下の暗黒条件である。
  常緑タイプのエビネ。
  冬の期間光が無くとも生きられる。
  シュンランも同じ。
  この理由で暖房機のない江戸時代、地下の「室」で越冬できた。
  「蘭舎」というイメージは陽光のサンサンの温室とは全然異なる空間である。
  これがヒマラヤ系のC,rpseaは落葉性である。
  乾期は雨降らない。
  葉を落として冬を凌ぐ・・・。
  デンドロのノビル系と殆ど同じ条件で作れる
  台湾原産のc,arisanensisサツマエビネは常緑性で冬咲き。
  標高1000〜1500の林中。
  この地帯にはCymbidiumの原種も自生する。
  だから、Cymbidiumと全く同じ環境、栽培で作れる。


以上のように、同じ場所に自生しているランは、
環境に対して同じような進化をしている。
栽培を迷ったら同じ自生地の他のランから学ぶのもイイ方法である。
原種というのはそういうことである。

ところが交配種というと・・・そういうわけにはいかない。
例えばカトレアの交配種。
春咲き、夏咲き、冬咲き、秋咲きの原種を・・・複雑に交配。
潅水一つとっても・・・根には良くても・・・花にボトリチス病ということもある。
夏咲きのカトレアに・・・夕方潅水すれば・・・・花は全滅ということもある。
切花栽培なら・・・・経営がおかしくなる。
エビネに切花経営は無いから・・・・簡単かも?





 宇井清太はラン栽培の「プロ中のプロ」と思っている。
 SUGOI-ne開発は・・・・簡単な思索から生まれたものではない!!
 ラン栽培の問題点は、全て検証したと思っている。
 平成時代の世の中の事象がラン栽培にも深く関与してくる。
 ラン栽培は「別世界」ということはありえない。
 地球温暖化問題は・・・・じかにエビネの耐暑性につながる。
 オゾン層の破壊は「紫外線」を強くし、エビネに致命的な被害を与える。
 中国が経済発展すれば・・・・シュンラン、カンランを・・・・日本から買ってゆく!!
 ・・・・・・
 「数寄者」だけの道楽の趣味のエビネであれば・・・山掘りも許された。
 それがビジネス化すれば・・・・絶滅まで乱獲し・・・自然破壊と糾弾される。
 そして・・・・観賞より「自然保護」が叫ばれる。
 自然の「突然変異」を探すにも・・・・絶滅だから・・・・探しても山にはない。
 時代は変化している。
 業界の人間が・・・エビネをそこまで追い込んだともいえることもある。
 さて、これから・・・どうする。
 目先は誰でも・・・・動ける。
 エビネの50年先のこと・・・・どうなる?
 材木腐朽菌の歴史から見れば・・・・50年など・・・・一瞬。
 エビネ園芸の歴史など・・・・
 

 SUGOI-neの開発は、以上のような「歴史感」にたって開発したコンポストである。

 
リカステ
Cymbidiumの離層
エビネの多くの原種は、写真のように葉は翌年の夏ごろに地面に枯れて横たわる。
エビネの葉には「離層」が未分化だから「落ち葉」にはならない。
進化の過程でアブシジン酸が合成しないようにしたのではないか。
葉は最後の最後まで海老根に付いたまま朽ち果てる!!
それは・・・・葉は遠くの場所に舞い落ちることを避けたのだ!!
株の近くに柔らかい枯れ葉があれば・・・・・材木腐朽菌は・・・・株の周りに生息できる。
株を枯らす病害菌も寄り付けない。
    他の多くのランは「離層」を持ち、枯れ葉は茎から離れる。
    この枯れは葉、何処に落ち、風で何処まで飛んで行くか解からない。
    エビネと似たような葉を持つリカステ。
    このリカステも「離層」を持っている。

エビネ(カランテ)には「常緑種」と「落葉種」があると分類されているが、
この表現は「離層」から見れば「落葉」ではない。
「常緑」でもエビネの葉は光合成から見れば翌年の夏には引退して枯れる。
Cymbidium、ミカン、椿など3年も生きている「常緑」からすれば、光合成を行なう
時間は短い。

この短い葉の命に意味があった。
ラン菌の最大の好物は枯れた葉。
それも柔らかい葉。

エビネの葉を、他のランと比較してみると理解出来る。
エビネの自生する林床に射す光は紫外線が弱い。
紫外線から、病害菌などから葉を守る「クチクラ層」の発達が劣る。
材木腐朽菌にとって「クチクラ層」の発達していない柔らかい葉は、
願ってもない食べ物である。

枯れた葉は地表に張り付く。
  菌糸を伸ばすのに都合がよい。
  ラン菌は地表近くを生息領域にしている。
   (ランの根は地表近くに横に張るのは、この理由である)
葉は高温の夏に枯れる。
   菌が最高に繁殖するときに・・・都合よく枯れてくれる!!
   紅葉のように秋に落葉したのでは、春まで待たなければならない。
   至れり尽くせり・・・である。
   その陰に、エビネのしたたかな計算がある。
エビネの共生関係とは・・・・己の不要になったものを
ラン菌(材木腐朽菌)に与えて養殖しているのである







かくてエビネは群生を完成させた

株の近くラン菌の材木腐朽菌が生息する。
この条件は、株の近くに種子が落ちれば、
株の近くに多くの幼株が芽生える。
エビネは群生を完成した。
多くの花が咲けば・・・虫も多く集まる理屈である。
ニオイのない原種は、集団美で虫を集める。
小さい花は、虫を呼び寄せるにも工夫が必要である。



エビネの鉢栽培は問題がある

山からエビネを掘ってきて鉢に植える。
人間の身勝手。
その意味は前記したことから理解出来よう。
エビネがランとして生きてゆく進化の道筋から大き逸脱している。
  1 エビネの種子が発芽できないコンポスト。
  2 ラン菌がいない。
  3 枯れ葉が分解しないで残る。
  4 肥料を与えなければならない。
以上のようなものであるが、蘭菌になる材木腐朽菌がいないから、
種子は発芽できない。枯れ葉が病害菌の繁殖の場になる。
根に直接肥料を与えなければならないことになる。
現在のエビネ栽培に使われている「用土」の軽石、鹿沼、杉皮・・・・で植えれば、
次第に元気がなくなるのは、以上のことから充分説明がつく。
現在の鉢栽培では、「ラン菌」を養殖できない!!
ここに最大の原因がある!!


SUGOI-neのエビネ栽培なら問題はない!!。

それではSUGOI-neはどうか。
前記の事柄を検証、考察してみよう。

 1 ランの種子が発芽出来る。
     自生地の林床の埴生を再現した。
 2 ラン菌がいる。
 3 枯葉を分解できる。
    ナンプ病、株ぐされ病、シラタキヌ病などエビネを枯らす菌が繁殖出来ない。
 4 SUGOI-neには植物の全成分が含有しているので、ラン菌に好適な環境。
   SUGOI-neを分解してランに供給する。
   自生地のように無肥料が可能である。

SUGOI-neとエビネのウイルス
  
 山で何千年も生きてきたエビネが、簡単に「ウイルス」に犯される。
 この事実は、現在の栽培が間違っているからである。
 1から4までのことを考えただけでも、株が健全に育たないことが理解出来よう。
 「弱り目に祟り目」。
 株が弱ったとき・・・・防御機能は減退する。
 ウイルスは猛繁殖する。
   ウイルスにも利口なものと馬鹿なものがいる。
     宿主を殺すもの・・・・エイズウイルス、鳥インフルエンザウイルス。
     宿主を殺さないもの・・・・ランのウイルス。
                    でも・・・花はカラーブレーキングを起す。

 SUGOI-neで植えると・・・ウイルスがマスクされるのではないか?
  これは今後栽培してみないとわからないが、可能性はあるかも知れない。
  SUGOI-neの能力は計り知れないものがあるから・・・・

 
ラン科植物は菌根植物である。
自生地では、枯れ落ち葉、植物の死骸に生息し分解する材木腐朽菌による炭素循環の
養分で生きている。
森の新参者、負け組みのエビネが、エネルギー確保のために、
己の古くなった葉、花弁をも利用しなければならない。
それらを、別な遠くの場所に飛ばすような「もったいない」ことは出来ない!
株の至近場所でラン菌にエサとして与えなければならない。
この仕組みを解明てSUGOI-neを開発した。

菌根菌(材木腐朽菌)との共生関係で生存している。
ランの種子はこの共生関係において発芽し、生育する。
この共生関係は、ランが一方的に「ラン菌」を利用する関係なのであろうか?
Give-and-takeの共生ではないのか?

SUGOI-neでCymbidiumの種子が発芽したことから、この共生関係を考察する。
ラン種子は本当に偶然ラン菌(材木腐朽菌)にめぐり合うのか?
ラン菌もまた多くの微生物と生存競争しているのではないか?
だとしたら、ランがラン菌(材木腐朽菌)と共に生活してゆく上で
助けるとしたら、食べ物(栄養源)をめぐる戦いの場面ではないのか?
エビネはこの食べ物をラン菌に供給することは可能なのか。
腐生菌は植物、動物の死骸、落ち葉などを分解し、
その養分を栄養源として生きている。
ランが共生するラン菌と総称される菌には「材木腐朽菌」も含んでいる。

地生ランエビネの自生地。
その場所は照葉樹林、針葉樹林、広葉樹林である。
落ち葉、朽木など植物の残滓が地表ある。
これを栄養源にする多種の微生物は、生存エリアの拡大をめぐり、
熾烈な競争を繰り広げている。
この場所は微生物が「主役」の世界である。
高等植物と微生物の関係を考えると、そこは養分連鎖、循環が、
既に完全に構築されている場所である。
新参者の「ラン」が生きるために微生物を利用した。
しかし、ランが地生ランが生きる土地は・・・先達の植物の根の張っている場所である。
当然、腐生菌が分解した養分の奪い合いがある。
「勝組」「負組」が出てくる。
養分取得の於いてもランは多様な進化を行なったと考えられる。
地生ラン、着生ランでは・・・当然異なる。
樹上などの空中で生きるランは、他の植物の根との戦いはない。
地生ランはまともに他の植物の根と争わなければならない。
一人前になるのに長い年月を必要とする生育の緩慢なラン。
地生ランエビネ。
他の植物と同じでは「負組」になるのは明らかである。


植物の根と菌糸の違い
 

林床の中での養分の争奪の戦いには、
植物の根と菌糸の性質の違いが大きく関係している。
一般の多くの植物の根は、身体を支える機能と、
養分、水分を吸収する機能を併せ持つ。
根の張るエリアは無限ではなく、何処までも根を伸ばし張る事はない。
限られたエリアを占めるだけである。
どんな巨木でも、根の張る面積に大小はあっても限られている。
一方菌糸は、好適な養分があれば無限に何処までも伸びてゆく。 
高等な進化した植物も、菌糸には勝てない。
新参者の地生ランのエビネが棲みかとして選んだ林床というのは、
このような菌糸が主役の空間である。

ランは菌糸を根の代役にした

ランの根は柔組織に菌糸を張らせる。
この理由は何か。
新参者のランの根が張ることが出来るエリアは非常に狭い。
他の草木の根が既に張っている。
更に菌糸で充満している。
こういう空間にランが多くの根を伸ばし張ることは不可能である。
いい方法がある。
何処までも伸びる性質のある菌糸を、根の変わりに使う。
そうすれば、ランは他の植物のように多くの根を持たなくて済む。
菌糸は5mも10mも・・・・もっと先から養分を運んで来てくれる。
足りない場合は菌糸を融かして養分にすれば良い。
どの菌をパートナーにするかが重要になる。
菌の中には害を及ぼすものも多い。
ランにとって「有用」な菌と組まなければならない。
ラン科植物の多くは、自生地の材木腐朽菌をパートナーに選んだ。
しかし、植物は「移動」出来ない。
芽生えてからでは「移動」出来ない。
どうやったら菌に合うことが出来る?
種子なら・・・・。
菌と出会うチャンスは少ない。
出会う確率が少なければ・・・・多くの種にすれば・・・・

以上のようなことでランの種子は微細になったと考えられている。
Cymbidiumでは数10万の種子が飛散し、広い範囲に落下し出会いを待つ。
ここまでは、殆どのランは同じである。

宇井清太の新説
エビネはラン菌を養殖した

植物は移動出来ない。
同じところで生き続ければ、やがラン菌(材木腐朽菌)が必要な養分は枯渇する。
菌糸は養分を求めて移動する。
群生するエビネであれば、同じ養分、要素が枯渇する。
ラン菌からエビネが見捨てられる事態になる。
他の植物の根と競争して生きなければならない地生ランの宿命である。
根に水も養分も蓄えているが、最悪のシナリオも想定しなければならない。
パートナーが何時も身近にいる。繋ぎとめる。
この状態を維持するにはどうするか?
エビネの身体でラン菌(材木腐朽菌)が一番魅力に感じるところは何か?
柔らかい枯れた葉。
人間は・・・・女の「柔肌」。
これを武器に使えば・・・・材木腐朽菌は身近にいる!!















                         宇井清太
 著作権所有者宇井清太
 この論文の無断引用、転載、コピーなど
  著作権にかかわること一切を禁じます。
     2006年6月19日 月曜日 5:46:23 
     新説!!
       SUGOI-neとエビネの
          材木腐朽菌養殖法について
HOME

konnposuto 102